建キャリNEXT

  • 求人を探す
  • サービス紹介
  • コンサルタント紹介
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • 人材をお求めの企業様へ
  • お問い合わせ

気になるリスト

会員登録

  • トップページ
  • お役立ち情報
  • 【失敗しない転職方法とは?】建設業界の転職手順・オススメエージェントの使用方法も併せて解説

【失敗しない転職方法とは?】建設業界の転職手順・オススメエージェントの使用方法も併せて解説

記事まとめ(要約)

  • 企業側の採用意欲は高水準に移行
  • 転職活動にエージェントを上手く使おう
  • エージェントは知識・領域に優れた会社を選ぶ
  • 転職活動は、タイミング・情報の質・面接対策が重要

建設業界でのキャリアアップや職場環境の改善を目指し、転職を検討する方が増えています。しかし、施工管理や設計といった専門職が多い建設業界では、転職の手順や準備を誤ると後悔に繋がるケースも少なくありません。

本コラムでは、建設業界での転職を成功させるためのステップや注意点、さらにおすすめの転職エージェントの活用方法まで詳しく解説します。

この記事の編集者
梶井 龍一郎

建キャリNEXT シニアコンサルタント
梶井 龍一郎

大学を卒業後、企画営業に従事
転職し20年以上人材業界に携わる。
現在は技術者をメインとしたキャリアサポートと人材教育を10年以上行っており、
累計6,000人以上の転職支援をサポートしている。
東京都出身、二児の父。

建キャリNEXT キャリアアドバイザー面談はこちら

目次

・建設業界の転職市場の現状 ・建設業界での転職手順|5つのステップ ・建設業界の転職でよくある失敗・後悔 ・転職成功のカギ|エージェントの活用法 ・まとめ総括|建設業界の転職は「情報戦」

建設業界の転職市場の現状

慢性的な人手不足が続く建設業界

現在建設業界では深刻な人手不足が続いています。国土交通省の調査によると、技能者の高齢化と若年層の業界離れにより、特に施工管理や設計、設備管理といった中核職種において人材確保が急務となっています。

企業側の採用意欲は高水準

求人倍率は年々高まっており、ゼネコン・ハウスメーカー・設計事務所・ディベロッパーなど、各社とも優秀な人材を求めています。特に即戦力となる経験者には、好条件・高年収の求人が集まりやすい傾向にあります。

キャリアアップの好機

現職に不満がある場合や、より高待遇・柔軟な働き方を目指したい方にとって、今はまさに転職のチャンスです。ただし、転職手順を誤ると、後悔する結果にもつながりかねません。次章で、失敗しないための具体的な転職ステップをご紹介します。

建設業界での転職手順|5つのステップ

1. 転職の目的と条件を明確にする

まずは「なぜ転職したいのか」「どのような職場で働きたいのか」を整理しましょう。年収アップ、残業の少なさ、資格が活かせる環境、勤務地、社風など、優先順位をつけておくと、ブレない軸で求人選びができます。転職を進めていくにあたって軸が変わるのはよくあることなので、まず自己分析をしましょう。

2. 市場の情報を収集する

求人サイトや企業の採用ページを見るのも一つの方法ですが、建設業界は非公開求人が多く存在するため、情報収集には限界があります。ここでエージェントの活用が役立ちます(後ほど解説します)。

3. 履歴書・職務経歴書の作成

建設業界特有の用語やプロジェクト内容を正しく記載できているかが重要です。施工管理技士や建築士などの資格、使用しているCADソフトや工期、工種、請負金額などの情報は必須です。また企業指定のフォーマットもあるので注意が必要です。

4. 面接準備・自己PR対策

「どんな現場をどのように管理したか」、「どんな課題をどう解決したか」といった経験ベースの回答が求められます。エージェントを通して模擬面接を実施してもらうのも効果的です。(面接対策の重要性については、こちらの記事も参考にしてください。)

5. 内定・退職交渉・入社準備

内定後の条件交渉や入社時期の調整、現職の円満退職など、最終段階も重要です。ここをおろそかにすると、現職との関係にヒビが入ることも。交渉の代行もエージェントが担ってくれます。

建キャリNEXT 【30秒でカンタン診断】建設業界の転職市場

建設業界の転職でよくある失敗・後悔

Case:1 条件を曖昧なまま転職した

「なんとなく不満だった」「とりあえず辞めたい」という気持ちだけで転職を決めてしまうと、結局同じ悩みを繰り返すケースが多く見られます。転職回数は書類選考でかなり悪い影響が出ます。

Case:2 自己応募でミスマッチ

企業研究が足りなかったり、実際の職場環境や業務内容が想定と違ったりして、「思っていたのと違う…」と後悔する方が多数。特に中途採用では入社後すぐに結果を求められるため、ミスマッチは致命的です。

Case:3 エージェントを使わず自身に進めた

履歴書の添削や面接対策、企業との条件交渉までをすべて自分ひとりで進めるのは大きな負担です。さらに、個人で探せる求人には限界があり、情報が不十分なまま転職先を決めてしまうと、「聞いていた条件と違った」というミスマッチも起こりがちです。条件交渉も含め、プロのサポートを受けることが納得のいく転職への近道です。

転職成功のカギ|転職エージェントの活用法

エージェントを使うメリット

建設業界に強いエージェントは、無料で非公開求人の紹介・志望動機の洗い出し・業界用の書類添削・面接対策・希望条件交渉までサポートしてくれます。さらに、施工管理や設計など専門職のキャリアに詳しいアドバイザーが担当につくため、求人選びでの失敗が少なくなります。少しでも転職することに不安を感じる人は、相談しましょう。

エージェントの選び方

以下のようなポイントをチェックしましょう:

  • 建設業界に特化していること(建築・土木・設備他)
  • 施工管理や設計職などの職種に強みを持っていること
  • 紹介実績・求人数が豊富であること
  • キャリアアドバイザーが業界・スキルに詳しく、知識が豊富でレスポンスが早いこと

おすすめの建設業界向け転職サイト

代表的なエージェントには、以下のようなサービスがあります:

  • 建キャリNEXT(施工管理・設計に強み)
  • R社(総合型の転職エージェントで大手建設会社の案件が多い)
  • D社(未経験₊若手のキャリア形成に強み)

複数登録して比較するのも賢い方法です。

まとめ総括|建設業界の転職は「情報戦」

建設業界の転職は、タイミングと情報の質がすべてです。求人の見極め・キャリアの棚卸し・面接対策など、どれか1つでも手を抜けば失敗リスクが高まります。

自分に合った働き方を見つけ、キャリアアップを実現するためには、業界に精通した転職エージェントを活用するのが最も効果的です。ぜひ今回ご紹介した手順を参考に、後悔しない転職活動を進めてみてください。

希望の求人を紹介します!_建キャリNEXT

他のコンテンツも見る

施工管理で夜勤をやめたい?夜勤がない職種や求人票での見分け方、夜勤のメリット・デメリットを徹底解説!

施工管理で夜勤をやめたい?夜勤がない職種や求人票での見分け方、夜勤のメリット・デメリットを徹底解説!

リフォーム施工管理とは?やりがいや向いている人の特徴、1日の流れを解説、平均年収や夜勤の有無についても

リフォーム施工管理とは?やりがいや向いている人の特徴、1日の流れを解説、平均年収や夜勤の有無についても

【2025年最新】ゼネコン年収ランキング|施工管理で稼げる建設会社とは?

【2025年最新】ゼネコン年収ランキング|施工管理で稼げる建設会社とは?

現役エージェントが解説!ビーバーズの評判・口コミはやばい?怪しい?評判・口コミ・メリット・デメリット・利用方法まとめ

現役エージェントが解説!ビーバーズの評判・口コミはやばい?怪しい?評判・口コミ・メリット・デメリット・利用方法まとめ

戻る

建キャリNEXT

  • トップ
  • 求人を探す
  • サービス紹介
  • コンサルタント紹介
  • お役立ち情報
  • 会員登録
  • 人材をお求めの企業様へ
  • 会社概要
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
Copyright © 建キャリNEXT All Rights Reserved.