建キャリNEXT

  • 求人を探す
  • サービス紹介
  • コンサルタント紹介
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • 人材をお求めの企業様へ
  • お問い合わせ

気になるリスト

会員登録

  • トップページ
  • お役立ち情報
  • 【2025年最新】ハウスメーカーの年収ランキングTOP10!転職するならここはオススメまとめ

【2025年最新】ハウスメーカーの年収ランキングTOP10!転職するならここはオススメまとめ

記事まとめ(要約)

  • 平均年収1位は、大和ハウス工業株式会社
  • ハウスメーカー業界は「安定した高収入」と「柔軟な働き方」が叶う
  • ハウスメーカー業界への転職エージェントに相談した方がいい
  • 成果報酬型のインセンティブ制度は、事前に内容を確認しよう

住宅業界の中でも根強い人気を誇るハウスメーカー。その中でも「年収の高い企業は?」「どんな特徴があるのか?」「転職するならどこがいいの?」といった疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

本コラムでは、2025年時点のIR・有価証券報告書をもとに、主要ハウスメーカーの平均年収ランキングTOP10を比較。実際のデータを元に、働き方や将来性も含めて総合的に解説します。

この記事の編集者
梶井 龍一郎

建キャリNEXT シニアコンサルタント
梶井 龍一郎

大学を卒業後、企画営業に従事
転職し20年以上人材業界に携わる。
現在は技術者をメインとしたキャリアサポートと人材教育を10年以上行っており、
累計6,000人以上の転職支援をサポートしている。
東京都出身、二児の父。

建キャリNEXT キャリアアドバイザー面談はこちら

目次

・ハウスメーカー業界は今「年収×働きやすさ」で注目されている ・【2025年最新版】ハウスメーカーTOP10! ・実際にハウスメーカーの転職をする際にどのようにすればいいか? ・よくあるハウスメーカーの転職失敗例 (営業・施工管理・設計別)

ハウスメーカー業界は今「年収×働きやすさ」で注目されている

かつてのハウスメーカー業界は、営業ノルマの厳しさや長時間労働、さらには土日勤務の多さなどから、「きつい」「離職率が高い」と言われてきました。特に営業職では、飛び込み営業や休日の展示場勤務などが当たり前で、ワークライフバランスを重視する人にとってはハードルの高い職場と見なされていました。

しかし、現在では働き方改革の影響もあり、フレックスタイム制度やリモートワークの導入、ノー残業デーの定着、有給取得の促進など、かつてのイメージとは一線を画する環境整備が進んでいます。

たとえば、大手ハウスメーカーではBIMや営業DXなどのデジタルツールが導入され、見積・プレゼン・設計の効率が格段に向上。かつては1週間かかっていたプラン提案が、今では数日で完了するケースもあり、残業時間の削減やクライアント対応のスマート化に寄与しています。

さらに、成果主義一辺倒からチーム評価・人材育成へと評価制度が見直されており、若手でも安心して長く働ける職場が増加。女性管理職の登用、育休取得率の向上など、ダイバーシティの観点からも進化を遂げつつあります。

こうした背景から、最近では「安定した高収入」と「柔軟な働き方」の両立を求めて、異業種からの転職や建築系職種からのキャリアチェンジを目指す人が増えています。

特に設計・施工・営業などの専門職であれば、キャリアの軸を築きながら年収アップも期待できるのが特徴です。

【2025年最新版】ハウスメーカーTOP10!

ハウスメーカーへの転職を考える上で、「年収の高さ」は非常に重要な判断軸の一つです。特に営業・設計・施工管理など専門職の場合、企業ごとの報酬体系や昇給スピードには大きな差があります。

ここでは、2025年版の有価証券報告書や各社のIR情報をもとに、平均年収が高い順にランキング形式でご紹介します。これから転職を考える方や、キャリアアップを視野に入れている方にとって、参考になる内容となっています。

第1位:大和ハウス工業株式会社

  • 平均年収:約970万円
  • 従業員数:16,015名(単体)
  • 特徴:住宅・商業施設・物流・海外展開に強く、福利厚生も非常に充実
  • 出典:大和ハウス工業株式会社 IR情報

第2位:積水ハウス株式会社

  • 平均年収:約915万円
  • 従業員数:15,701名
  • 特徴:戸建住宅のトップメーカー。ZEHやサステナビリティにも注力
  • 出典:積水ハウス株式会社 IR情報

第3位:住友林業株式会社

  • 平均年収:約870万円
  • 従業員数:4,860名
  • 特徴:木造住宅に強く、森林資源から海外開発まで幅広い
  • 出典:住友林業株式会社 IR情報

第4位:旭化成ホームズ株式会社(ヘーベルハウス)

  • 平均年収:約860万円
  • 従業員数:7,234名(旭化成グループ連結)
  • 特徴:都市型住宅と災害に強い家づくりに定評。福利厚生も安定
  • 出典:旭化成ホームズ株式会社(ヘーベルハウス)IR情報

第5位:ミサワホーム株式会社

  • 平均年収:約825万円
  • 従業員数:約2,900名
  • 特徴:蔵のある家で有名。トヨタグループの安定経営基盤
  • 出典:ミサワホーム株式会社 IR情報

第6位:一条工務店

  • 平均年収:約790万円
  • 従業員数:6,000名以上
  • 特徴:断熱性・耐震性に優れた高性能住宅で人気。営業力も高く、成果に応じたインセンティブ制度が充実。
  • 出典:一条工務店|企業情報

第7位:パナソニック ホームズ株式会社

  • 平均年収:約765万円
  • 従業員数:約4,000名
  • 特徴:パナソニックグループの一員として、スマートハウスやIoT住宅など技術面に強み。
  • 出典:パナソニック ホームズ IR情報

第8位:トヨタホーム株式会社

  • 平均年収:約730万円
  • 従業員数:約2,000名
  • 特徴:工場生産比率が高く、品質の安定性に定評。トヨタグループならではの安定性と福利厚生。
  • 出典:トヨタホーム 企業情報

第9位:ヤマダホームズ株式会社

  • 平均年収:約710万円
  • 従業員数:約2,300名
  • 特徴:ヤマダ電機グループの住宅部門。リフォーム需要にも対応し、全国展開が強み。
  • 出典:ヤマダホームズ IR情報

第10位:アイフルホーム(LIXIL住宅研究所)

  • 平均年収:約690万円
  • 従業員数:非公開(加盟店含む広範なフランチャイズ網)
  • 特徴:LIXILグループのFC展開型ブランド。設計の自由度が高く、加盟店の営業力によりエリア差が出やすい。
  • 出典:アイフルホーム|公式サイト

(※年収は2025年6月最新の有価証券報告書、またはIR資料・大手転職サイト(doda、マイナビ転職など)の公開情報を基に独自に集計したものです。)

このように、ハウスメーカーの中でも年収には大きな開きがあり、企業選びで年収は大きく変わることがわかります。次のキャリアでより高い年収を目指したい方は、ぜひこのランキングを参考に企業選びを行ってください。

建キャリNEXT 【30秒でカンタン診断】建設業界の転職市場

実際にハウスメーカーの転職をする際にどのようにすればいいか?

ハウスメーカーへの転職を成功させるには、求人情報を自力で探すだけでは限界があります。なぜなら、非公開求人が多く、企業ごとに選考基準も異なるからです。

そこで有効なのが、業界に特化した転職エージェントを活用することです。

エージェントを使うメリット

  • ① 業界特化の非公開求人にアクセス可能:大手ハウスメーカーの幹部候補や年収800万円以上の案件なども多数
  • ② 志望企業ごとの面接対策が受けられる:企業の特徴や評価されるポイントを熟知したアドバイザーが個別サポート
  • ③ 書類添削・面談日程の調整まで代行:在職中でもスムーズに転職活動が可能

エージェントを使う際の注意点(デメリット)

  • ① 自分のペースで活動しづらい:アドバイザーの提案ペースに合わせる必要があり、じっくり進めたい人には不向きな場面も
  • ② 希望と異なる求人を紹介されることがある:エージェントの得意分野や方針により、ミスマッチが発生する可能性も・・・
  • ③ エージェント選びが重要:経験の浅い担当者の場合、面接対策や企業情報の深さに差が出ることもある

以上を踏まえ、信頼できるエージェントかどうかを見極めることが重要です。

実際、弊社経由でハウスメーカーに転職した方の多くが、年収アップ・ポジションアップを実現しています。特に経験者採用では、過去の職歴やスキルをどのようにアピールするかがカギとなるため、プロのサポートは大きな力になります。

また、面接後のフィードバックを通じて、次の企業へのアプローチを改善できるのもエージェント利用の強み。一人での転職活動に不安がある方は、ぜひ活用を検討してみてください。

よくあるハウスメーカーの転職失敗例 (営業・施工管理・設計別)

ハウスメーカーへの転職はチャンスが多い一方で、「入社後にギャップを感じて後悔した」という声も少なくありません。

最後に職種別に、よくある転職失敗のケースとその原因・対策を紹介します。

【営業職】:「年収アップだけを目的に転職してしまった」

ハウスメーカーの営業は、成果報酬型のインセンティブ制度を導入している企業が多く、「稼げる仕事」という期待から転職する人も多いです。

しかし、実際には契約獲得までの営業プロセスが長期にわたることや、土日中心の勤務体系に苦戦する人も。「ライフスタイルと合わなかった」という理由で早期離職に至るケースがあります。

【施工管理職】:「現場が遠く、想定以上に拘束時間が長かった」

施工管理は技術系職種で安定した人気がありますが、配属現場が遠方だったり、繁忙期に休みが取りづらいという実情も。

特に住宅業界では、施主対応・近隣対応など人的ストレスも多く、「思っていたより大変だった」と感じる人が少なくありません。勤務地・現場の範囲を事前に確認することが重要です。

【設計職】:「自由にデザインできると思ったが、現実は厳しい制約の中での業務だった」

意匠設計などの職種では、「自分のアイデアを活かしたい」と思って転職する人も多いですが、実際は法規・コスト・商品仕様に縛られた標準設計が基本となるケースも。

特に大手ハウスメーカーでは商品開発が先行し、カスタマイズの幅が限られているため、「設計の自由度が少ない」と感じることもあります。

失敗を防ぐための対策は?

  • ・企業研究を徹底する:施工エリア・商品方針・勤務体制までチェック
  • ・エージェントを活用して裏情報を収集:現場の雰囲気や離職理由などは内部情報が有効
  • ・面接でリアルな働き方を確認する:想定される業務内容や繁忙期の動きを具体的に質問

「想像していた仕事と違った」というミスマッチを防ぐためにも、入社前の情報収集とキャリア設計は非常に重要です。

まとめ・総括

業界全体の年収水準も上昇傾向にあり、ハウスメーカーは今後ますます安定性と成長性を兼ね備えた業界として注目されています。自分に合った企業を見極める材料として、本ランキングを活用してみてください。

もしご転職で不安な場合、いつでも弊社のアドバイザーにお問い合わせください。

希望の求人を紹介します!_建キャリNEXT

他のコンテンツも見る

【2025年最新】ゼネコン年収ランキング|施工管理で稼げる建設会社とは?

【2025年最新】ゼネコン年収ランキング|施工管理で稼げる建設会社とは?

建設業界の転職活動で一番重要な面接。面接対策はなぜ必須なのか?成功率を大きく左右するその重要性を徹底解説!

建設業界の転職活動で一番重要な面接。面接対策はなぜ必須なのか?成功率を大きく左右するその重要性を徹底解説!

建築設計職のリアル:意匠設計と構造設計、それぞれのキャリアと転職の選択肢を徹底解説!

建築設計職のリアル:意匠設計と構造設計、それぞれのキャリアと転職の選択肢を徹底解説!

ディベロッパーで働きたい人必見!年収・やりがい・転職成功の秘訣を完全解説!

ディベロッパーで働きたい人必見!年収・やりがい・転職成功の秘訣を完全解説!

戻る

建キャリNEXT

  • トップ
  • 求人を探す
  • サービス紹介
  • コンサルタント紹介
  • お役立ち情報
  • 会員登録
  • 人材をお求めの企業様へ
  • 会社概要
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
Copyright © 建キャリNEXT All Rights Reserved.